事前の連絡も不要なオープンクラスですので、だれでも参加できます。
今月のパルマクラスは5/11(水)と5/25(水)にあります。
踊りの人もギターの人も歌の人も、パルマがたたけると よりフラメンコが理解できるようになります。
パルマを中心に、ハレオやフラメンコの歌、形式、コンパス、音階、歴史など全般を全員で研究して行こうと思っています。
(スペイン人などのゲストも予定)
クラスは原則として毎月2回(水曜日)で、踊りのオープンクラスの後、20時40分ぐらいから23時過ぎぐらいまで。
初心者やフラメンコ未経験の方でも、安心して参加できます。
クラス内容を発展させるために毎回の出席をおすすめしますが、1回だけの参加も可能です。
オープンクラスですので、予約や連絡は不要です。お気軽にお越しください!
フラメンコの靴やギターの持ち込み大歓迎!!

曜 日 : 毎月2回水曜日
時 間 : 20:40~23:00過ぎぐらいまで
(終電ぎりぎりや、深夜までになることもありますが、途中退出可です)
料 金 : ¥3,000(1回分)
※その月に二回参加の場合は二回目のみ 1,500円
入会金 : なし
場 所 : 東長崎 スタジオ ロメロ(Bスタジオ)

12拍子系(ソレア、アレグリアス、ブレリアなど)の曲種の基本的なパルマのたたき方

6拍子系(ファンダンゴ・デ・ウエルバなど)の曲種の基本的なパルマのたたき方

Acompañamiento del baile
3拍子系の曲種
踊るため、または踊りをギター・歌・パルマなどで伴奏するために必要な約束事や注意点。3拍子系の曲種。
ソレア1
「フラメンコの母」と言われるほど重要な曲種であるソレアのさまざまなエスティロ(形式)と基本的なコンパス(リズムやアクセントの取り方など)
ソレア2
ソレアのエスコビージャ部分のリズムパターンやパルマのたたき方
アレグリアス1
他の曲種に比べてより完成されたアレグリアスの踊り形式。その音楽的な特徴や構成について
アレグリアス2
踊り伴唱でよく歌われるアレグリアスのコプラ(歌詞)。その詩の構造や形式について
アレグリアス3
アレグリアスのコプラの後につくコレティージャ
アレグリアス4
シレンシオやカステジャーノの和音構成とエスコビージャ部分のパルマのたたき方
アレグリアス5
ブレリア・デ・4カイやハケ歌
ブレリア1
人が集えば自然発生的にはじまるブレリアを如何に表現し楽しむか
ブレリア2
フィン・デ・フィエスタでのブレリア。同じ空間を皆で楽しむためのヒントや作法
ファンダンゴ・デ・ウエルバ1
ファンダンゴ・デ・ウエルバのコンパス、踊りの構成例、唄の構造
ファンダンゴ・デ・ウエルバ2
ファンダンゴ・デ・ウエルバのサリーダやシメ歌
